MENU
毎日楽しく暮らしたいですね
ちっぷすぶろぐ
  • サイトマップ(記事一覧)
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 家計簿のこと
  3. 予算の袋分けや生協の支払い分を無印のスリムチケットホルダーで管理

予算の袋分けや生協の支払い分を無印のスリムチケットホルダーで管理

2021 11/28
家計簿のこと
2021年9月20日2021年11月28日

無印良品のスリムチケットホルダーを家計簿用のリフィルと一緒に買いました。
このホルダーも家計管理に活用しようと思っています。

無印のスリムチケットホルダー

無印のスリムチケットホルダー

目次

スリムチケットホルダーの中身

このホルダーにはポケットが6つあります。

無印のスリムチケットホルダー

無印のスリムチケットホルダー

ポケットが6つと言っても、ポケット1は表紙の裏、ポケット2と3は単体でポケット4と5と6は1枚物になっていて3つ折りするようになっています。

無印のスリムチケットホルダー

1枚物のところにはA4用紙が入る大きさです。

無印のスリムチケットホルダー

銀行の封筒が3つ入ります。

無印のスリムチケットホルダー

こんな風に折りたためるので、1枚物だけど3つのポケットということになっています。

無印のスリムチケットホルダーは袋分けに便利

お給料をもらったら、お金をおろしてきて手元に置いておく分があります。
予算分けをしたり、その月に現金で支払うものとか、生協で使ったお金の保管とか。

ワタシ流の生協の家計簿のつけ方や支払い方はこちら

財布に入れる分ではなく、ちょっと手元に置いておきたいお金を銀行の封筒に袋分けしておくのですが、それをこのスリムチケットホルダーに入れておくとコンパクトにまとまっていいかなと思って購入しました。

ワタシは食費、日用品費、娯楽費・・・などのように予算分けはしていません。
生活費として予算をとっています。

その週の生活費としておろしてきたお金はふだん買い物に行く時に使っている財布とは別の財布で保管しているのですが、やっぱりおおざっぱでも予算を立てて予算内でおさめるようにした方がいいと思うので、封筒に予算額を入れてみようかと思っています。
(と言っても分けるのは、食費・日用品費・そのほかぐらい)

でもポケットが6つあるから、6項目のものに分けれますね。

無印のスリムチケットホルダーは家計管理に便利

・袋分けの予算のお金を入れておく。
・レシートや領収書の保管。
・医療費の領収書
・光熱費の使用量のお知らせの紙
・次回引落のお知らせの紙
・払込用紙

家計管理に必要なものにいろいろ使えます。

ネーミングの通りスリムなのでかさばらずに引き出しにしまえます。
立てることもできるしね。
ワタシの場合、支払のお金を入れてる複数の封筒がコンパクトにまとまって払込用紙なんかも一緒に入れておけるので買ってよかったと思ってます。

家計簿のこと
  • 手書きのルーズリーフ家計簿を無印の家計簿リフィルでリニューアル予定
  • 生協で買ったもの、食品や日用品や増資分の家計簿のつけ方

関連記事

  • 生協 明細書 家計簿の書き方
    生協で買ったもの、食品や日用品や増資分の家計簿のつけ方
  • 無印 家計簿 リフィル
    手書きのルーズリーフ家計簿を無印の家計簿リフィルでリニューアル予定
  • 家計簿の事
    生協代の家計簿のつけ方や支払い方法、ワタシの場合
プロフィール

ちっぷすぶろぐcoco

こんにちは。ちっぷすぶろぐ運営者のサザマユです。
趣味はハンドメイド・ゲーム・読書・映画・カフェめぐりなど。
子どもも成長していっしょに遊んだりすることも少なくなってちょっぴりさみしいけど、自分の時間を楽しもうと思っています。

アーカイブ
最近の投稿
  • マスカルポーネロールパンを無駄にしない!保存方法や食べきりアイデア
  • パック入りのイタリアンパセリを増やすために水に入れて育ててみます
  • 日めくりカレンダー2025年はこれ!使ったあとの活用法も紹介
  • グラコロが初めてのリニューアル!?8年前のリニューアルは?
  • 2024年のクリスマスアドベントカレンダーを購入しました
食のレシピ♪ 

スマイルおいしい食卓

カテゴリー
タグ
オシロイバナ クリスマス グリーンカーテン ゴーヤ ハイビスカス ハロウィン ハーブ ミニきゅうり 朝顔 猫よけ対策 行事食 観葉植物

© ちっぷすぶろぐ.

目次