MENU
毎日楽しく暮らしたいですね
ちっぷすぶろぐ
  • サイトマップ(記事一覧)
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 家計簿のこと
  3. 生協で買ったもの、食品や日用品や増資分の家計簿のつけ方

生協で買ったもの、食品や日用品や増資分の家計簿のつけ方

2021 11/28
家計簿のこと
2021年9月21日2021年11月28日

生協で買ったものの家計簿のつけ方です。

ワタシは生協で注文するのは食品がメインだけど、ティッシュペーパーやトイレットペーパーやキッチンタオルなどを月に2回ぐらい頼んでます。
普段の買い物で紙類はかさばるので・・・

洗剤やシャンプーリンスなども使っているものがあれば、いつも買う店より高くなければ注文します。
(生協はいつも使っているのと同じものがあるとは限らない。)

生協の商品とともにくる請求明細書には、消費税8%の食品と消費税10%の日用品と増資が書かれています。

生協 明細書 家計簿の書き方

これを家計簿に記帳していきます。

目次

生協の食品と日用品と増資の家計簿のつけ方

ワタシはこんな風に分けています。

生協 明細書 家計簿の書き方

家計簿の食品と日用品のところにそれぞれ書きます。
8%と10%で分けて記載してあるのでわかりやすいです。
(アルコールがある場合は消費税10%ですが・・・)

生協の増資分の記帳方法

そして生協の増資分は家計簿のどこに書くの?ってなりますが、ワタシは食品と一緒に合計しています。
上の生協の明細の場合なら、食品224円+増資100円で合計324円を食費の欄に計上します。

もし食品なしで日用品のみの買い物だったら、増資は日用品費として計上します。

どちらにしてもその日の買い物の合計が1034円なのでそんな感じで記帳しています。

もし増資分を500円とかにしてたら、ちがう費目(そのほかや雑費など)に入れるかもしれないけど。

レジ袋のお金も食品とまとめて記入

増資分を食品や日用品などにひっつけて合計する方法は、スーパーでレジ袋を買ったときにも活用してます。
エコバッグを忘れたときや、レジ袋が必要なときにつく袋代(3円、5円、10円とか)も食品や日用品とプラスして計算してます。

買ったものの商品名と金額を書いていると袋代を入れると合計と合わなくてもそのままちがう金額で書いていました。(今はこまかく書いていないけど・・・)
気になるならその日の食費のところに袋代10円と書いたり。

以前はけっこう細かく書いてたけど、最近はゆるめにしてるので家計簿を書くのも楽になりました。

生協代は商品が届いたときにお金を管理しておく方法にしています。
くわしくはこちらの記事をどうぞ
[keni-linkcard url=”https://kore-iidesu.com/seikyou_siharai/”]

コープの宅配 まずは資料請求

家計簿のこと
  • 予算の袋分けや生協の支払い分を無印のスリムチケットホルダーで管理
  • おはぎを作りましたが、半年前の開封済みのきなこを使ってしまった

関連記事

  • 無印のスリムチケットホルダー
    予算の袋分けや生協の支払い分を無印のスリムチケットホルダーで管理
  • 無印 家計簿 リフィル
    手書きのルーズリーフ家計簿を無印の家計簿リフィルでリニューアル予定
  • 家計簿の事
    生協代の家計簿のつけ方や支払い方法、ワタシの場合
プロフィール

ちっぷすぶろぐcoco

こんにちは。ちっぷすぶろぐ運営者のサザマユです。
趣味はハンドメイド・ゲーム・読書・映画・カフェめぐりなど。
子どもも成長していっしょに遊んだりすることも少なくなってちょっぴりさみしいけど、自分の時間を楽しもうと思っています。

アーカイブ
最近の投稿
  • マスカルポーネロールパンを無駄にしない!保存方法や食べきりアイデア
  • パック入りのイタリアンパセリを増やすために水に入れて育ててみます
  • 日めくりカレンダー2025年はこれ!使ったあとの活用法も紹介
  • グラコロが初めてのリニューアル!?8年前のリニューアルは?
  • 2024年のクリスマスアドベントカレンダーを購入しました
食のレシピ♪ 

スマイルおいしい食卓

カテゴリー
タグ
オシロイバナ クリスマス グリーンカーテン ゴーヤ ハイビスカス ハロウィン ハーブ ミニきゅうり 朝顔 猫よけ対策 行事食 観葉植物

© ちっぷすぶろぐ.

目次