いつも新しい年の家計簿をつけるときに悩むのが生協代。
生協で買ったものを家計簿にどう反映させようかと・・・
生協で注文して買ったものの代金を払うのが2週間以上先になる。
生協の買い物のほとんどが食品だから、前回買ったものを忘れてたりしたら支払い月の食費代がすごく高くなることがある・・・
それを解決するというかワタシが考えたスッキリする方法の紹介です。
生協の商品の購入と支払いの仕組み
生協の商品の購入支払いのシステムは、
商品を注文する
↓
商品が届く(注文から1週間後)
↓
口座引き落とし(商品受け取りから2~3週間後)
生協は毎週配達してもらって、口座引落し日は月2回。
たとえば毎週月曜日が配達日なら
11月1回の配達日が11月5日で引落し日が11月27日
11月2回が配達日が11月12日で引落し日が11月27日
11月3回が配達日が11月19日で引落し日が12月12日
11月4回が配達日が11月26日で引落し日が12月12日
まず困るのはどの時点で家計簿に記入すればいい?ってこと。
商品を注文した時?
商品が届いた時?
口座引き落としの日?
いつも支払い月に支払う生協代を生協費として予算をとって口座に用意していたけどなんかおかしい。
集計すると、その月はがんばって節約したのに前の月の生協での購入が多いとその月の食費がかさむ。
だいたい配達してもらった週に食べる食材なのに集計が来月とかになるというのも変な話。
クレジットカードで何か買ったとかならなんとか納得できるけど、
食費なんで・・・・・
生協の家計簿の記入方法がすっきしない
それでいろいろネットで生協の家計簿のつけ方を探しました。
『家計簿 生協のつけ方』
『生協代 家計簿』とかで検索したけどでも、どうもこれという解決方法がみつからない。
電気代とか駐車場代とかのように生協代の予算をとっておくという答えがいくつかありました。
でも、生協代は毎月一定じゃないし、購入するのは食品が主だけどたまにティッシュペーパーなど紙類や日用品や雑貨を買うこともあるし、食品と日用品は分けて家計簿に書きたいし・・・
どうにもスッキリしません。
生協の家計簿のつけ方を作りました。
生協のワタシ流の生協の家計簿のつけ方を作りました。
なんかモヤモヤとするので生協代のルールを自分がしやすいように決めることにしました。
その方法です。
・お金はその日に払う。
・お金は引落し日の前に入金する。
生協の配達日に届いた商品が2000円ならお財布から2000円出して封筒にいれておく。
つまり、その日に買い物したことにする。
ふだんスーパーなんかで買い物した時と同じ方法ですね。
商品を買うときにお金を払う。
封筒に入れておいて引落日の前に入れておく。
通帳に生協代の入金と支払いが記帳されるけどそれはないものとして考える。
今月は前回の生協代と新たな生協ルールで払うお金でいつもより支払いが多くなってしまうけど今後のためにそうしようと思います。
こうやって毎回スーパーで買ったように現金払いのようにしておくと生協代の家計簿のつける日もまよわなくていいし、食べた月で食費の合計が計算できる。
そして、考えて注文すると思うのであれもこれも買わずに買いすぎ防止にもなりそうです!
あ~すっきりした!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
現金払いのように封筒にお金を入れて管理する。
現在は無印のスリムチケットホルダーに入れています。(2021.9月)
[keni-linkcard url=”https://kore-iidesu.com/mujiholder/”]
コープの宅配 まずは資料請求