プランターにきのこがはえてるってダンナが写真を送ってきました。

プランター 黄緑 きのこ

ベランダに行くと黄色、黄緑そんな色の見たことのないきのこが生えてる!

じめじめして湿気が多い時だったから、きのこも生えるか。

プランター 黄緑 きのこ

次の日見るとしぼんでた。

そしてしばらくしたらまた違うきのこが生えてる!

プランター 黄緑 きのこ

全部同じ日に生えたんじゃないけど黄色っぽい黄緑色っぽいきのこが生えてた。
こんな形のきのこ見たことないけどきのこにはまちがいない。

「あのきのこ何だったのかな」と、また気になったのでGoogle画像検索で調べることにしました。

Google画像検索できのこの名前を調べる

何かわからなくてどう調べたらいいかわからないときはGoogle画像検索が便利!
プランター 黄緑 きのこ

まずこのきのこを画像検索
プランター 黄緑 きのこ

プランター 黄緑 きのこ

このきのこも画像検索
プランター 黄緑 きのこ

プランター 黄緑 きのこ

あまりにも被写体が大きすぎても小さすぎても類似の画像というのが全然でてこない。
プランター 黄緑 きのこ

プランター 黄緑 きのこ
きのこじゃなく「土壌」が検索されていた。

類似の画像にアクセスしても英語のものが多くて、日本語に自動翻訳されていてもよくわからなかったりする。
でも表示された英語の単語を調べるとハラタケ科とかキヌカラカサタケ属などがわかった。

プランター 黄緑 きのこ
形は違うけどちらも同じ仲間のきのこのようです。

もしかすると右のきのこが開くと左のきのこになるのかも。
右のきのこがどうなったか見てないからわからないけど・・・
なんかそんな気もする。

見た目の特徴を入れてふつうにググる

そして「プランター 黄緑 きのこ」で検索するとふつうにうちのプランターに生えてたきのこと同じものがたくさんヒットしました。
「うちと同じきのこだ!」

google画像検索で撮ったきのこの写真をアップロードして検索してみたけど、ふつうに見た目の特徴のキーワードで検索した方が早かったみたい。

幸運のきのこコガネキヌカラカサタケ

幸運のキノコ

いろいろ見ていると「コガネキヌカラカサタケ(黄金絹唐傘茸 )」というきのこかもと思いました。
そうだったらいいのに。
なぜならコガネキヌカラカサタケって幸運のきのこと言うらしい。

コガネキヌカラカサタケが幸運のきのことよばれるのは、きのこが一日で枯れてしまうから中々お目にかかれない、見つけれない。
だからそんなきのこを見つけると幸運だということみたいですよ。

プランターとか植木鉢にきのこが生える原因は、土の中が過湿になっているからだろうと思う。
じめじめしてた時に水をやりすぎてたのかしれない。

でも幸運のきのこならまた見てみたい。