わが家にカブトムシがやってきて約1か月半。
幼虫の数も増え、そして大きくなっています。カブトムシの幼虫のことを調べたら
大きさが5~10cmになるとか・・・
エ~ッ!!

虫が大の苦手なオチビ、カブトムシがやってきたときは泣き叫びプチ家出をしましたが慣れとはすごいもんで今や全然平気。
むしろ、「カブトムシ今日はどんな様子かなぁ?」とケースをのぞくこともあります。でも幼虫が大きくなるとか、土の中にたくさんいるとかということを知ったら、もうケースに近寄らないかも・・・

カブトムシ

飼育ケースの中には、カブトムシのゼリーカップが入れれるくち木2つと登り様にくち木を1本入れてるけど、朝になるとくち木をたおしたり皮をさいたりめちゃめちゃにしています。

 

カブトムシ

毎晩ダンナがきれいにしても、朝にはめちゃめちゃ。

あるときダンナが何か気づいたように「木をたおして皮をさいてるのは親としての本能だ」と。

「幼虫がくち木を食べやすいようにこまかくして土にうめてるのでは?」という見解です。

カブトムシ

もしかしたら本当にそうなのかもしれないなぁ

カブトムシ日記の記事一覧はこちら
⇒カブトムシ日記まとめ・幼虫から成虫になってもらわれていくまでの記録