カブトムシが家にいてた約1年の記録です。
カブトムシをもらうなんてことがなかったら、カブトムシの幼虫にゼリーをあげたり写真を撮ったりすることなんて絶対になかったと思います。
虫が苦手だから・・・

JUGEMブログで書いていたカブトムシの記事をこちらのちっぷすぶろぐに移動させたので公開します。

カブトムシ日記の記事一覧です。
タイトルはこちらです。幼虫の写真が苦手な人はここでチェック

2012年7月14日~2013年8月27日までの記事です。

カブトムシ

うちの子どもたち、虫が苦手なんです。
特に娘なんてもう虫が大大大の苦手、大人になった今でも。

そんな我が家にカブトムシがやってきた!!

家でカブトムシを飼うなんてぜったい考えられない、ありえないことでした。
お姑が持ってきたので返品もできず、初めの頃は大変でした。

「公園に逃がしてきてーーー!!!」と泣き叫んでた娘も、いつもそこにあるといつのまにかケース越しにカブトムシを見るぐらいに慣れてきました。
でも娘の今までの人生の中で虫を自分で見ようとしたのはその期間だけです。

結局、カブトムシが増えてもう飼育ケースも増やせないし、ケースの中のカブトムシ密度が高くなってもう見た目も限界なので、カブトムシ好きの娘の先輩にあげました。
当時中学生だった先輩ももうすでに社会人。
カブトムシはまだいてるのかな?誰かに受け継がれたのかな?

カブトムシの幼虫の写真や、成長の過程の写真もいろいろあります。
JUGEMブログのときは、カブトムシの幼虫にはモザイクをかけたりぼかしたり、かわいいイラストを貼ってハッキリわからないようにしていましたが、今回このブログの方は幼虫の写真もそのまま修正なしの生写真です。

カブトムシ
(できたてのカブトムシの角の写真)

カブトムシが家にいてないとカブトムシの角が土から出てるところなんて見れません。
カブトムシの成長の過程を目の前で見れたことはすごいと思います。

子どもは、ヤドカリのときと同様に、小学校の夏休みの自由研究にカブトムシをテーマに調べたことや、カブトムシの体の絵と名称を書いたり、成長を写真で撮って貼ったりしていました。
二学期になると、自分の作品を教室に展示するのだけど、小学生の男子は虫が好きな子もいてカブトムシの写真はすごく人気があったみたいです。


カブトムシ日記の記事一覧

カブトムシ日記の記事一覧

カブトムシを飼うことになりました。子どもは大の虫嫌いなんだけど・・・

カブトムシは夜行性!深夜にケースの中で大暴れ

カブトムシの幼虫が・・・産まれても不思議じゃないんだけど
(幼虫画像あり)

カブトムシが朽木をめちゃめちゃにするのは幼虫への愛情?

カブトムシの幼虫が見えるようになりました。
(幼虫画像あり)

幼虫がついに地上へ出てきた!カブトムシお父さんとツーショット
(幼虫画像あり)

カブトムシの寿命ってどれぐらいなんだろう、ケースには幼虫だけ

カブトムシの幼虫の数が判明!!飼育ケースから出してみると・・・
(幼虫画像あり)

衝撃画像!ゼリーをむさぼるように食べる幼虫たち
(幼虫画像あり)

土の上に立つカブトムシの幼虫の画像あり・13匹とも育っています
(幼虫画像あり)

カブトムシの蛹化が始まったようです。もうぷよぷよじゃない!
(幼虫画像あり)

カブトムシの幼虫を可愛くしてみました
(幼虫画像あり)

蛹室じゃないとこでカブトムシの幼虫が蛹化してしまってる
(幼虫画像あり)

意を決して人口蛹室を作ろうと思ったけど・・・
(幼虫画像あり)

カブトムシが幼虫が成長中!性別も判明しました。
(幼虫画像あり)

カブトムシが羽化しました。えっ!?羽が白い
(幼虫画像あり)

さなぎが羽化してカブトムシがだんだん増えてきました・・・

カブトムシたちをまとめて里子へだすことになりました

カブトムシの三代目が生まれたらしい
(幼虫画像あり)