土の上で蛹化しかけているカブトムシの幼虫。

このままでいいのか調べると、人工蛹室をつくって入れてあげるといいということなのだけど、ダンナもいてないし「ワタシがどうにかしないといけないのか」
意を決して幼虫たちがどうなっているのかビニール手袋をはいて飼育ケースのふたをあけてよく見ると、土は下向きに穴が掘られててタテ方向に体が向いてるようなのでやめました。
(やっぱりさわれない・・・)

左は完全にタテに、右はちょっとななめながらもタテになってるのでお尻の方だけ土をかけてケースのふたをしました。

いまケースの外から確認できてるのは3匹

カブトムシの蛹化

この↑2匹と、↓この土の中の1匹

カブトムシ 蛹化中

カブトムシの幼虫は全部で13匹だから、ケースの中にはあと10匹いてるはずなんだけどケースの外からは見えないからどうなっているのかはわからない。

土の中でそっと蛹化(ようか)してるんでしょうね。

でも、よく考えたら13匹の幼虫たち蛹になる、そして13匹が成虫のカブトムシになるということです。

カブトムシが13匹になったら、うちのダンナはその後どうするのかしら・・・

もしかして哀川翔 をめざしてる???

カブトムシ日記の記事一覧はこちら
⇒カブトムシ日記まとめ・幼虫から成虫になってもらわれていくまでの記録